【二俣川/小型二輪AT】免許センターで二輪免許を一発試験で取得した話:受験申込・事務手続き編

小型二輪AT限定免許、一発試験シリーズ化(?)。 ※免許センター内は写真・動画撮影が禁止されているため、ほぼ 文章のみの記事となります(文字だけでもわかりやすいようできるだけ簡潔にまとめるよう心がけます)。 検索エンジン等で直接アクセスして来られた方へ。一応本記事はシリーズ化してしまった2回目のものになるので、自動 二輪の一発試験について当ブログで1から確認しておきたいという場合は、下記リンクを参照のほど、よろしくお願いします。 また、ユーザーページの統計をチェックしてみると、この「一発試験シリーズ」、一番アクセスが多いのがこちらの「受験申込・事務手続き編」となっております。 自動二輪小型AT限定の 技能試験におけるコツ・ポイントを手っ取り早く知りたいと思ってアクセスして来られた方につきましては、 次回 をご覧いただけると幸いです。 よろしくお願いします。 前回: 【二俣川/小型二輪AT】免許センターで二輪免許を一発受験した話:試験前夜編 次回: 【二俣川/小型二輪AT】免許センターで二輪免許を一発受験した話:技能試験 編 余談: 【二俣川/小型二輪AT】免許センターで二輪免許を一発受験した話:取得時講習・免許更新編 前回 は受験にあたってどのような前提条件があり、情報収集を行ったのかといった点をまとめました...いや、まとめたつもりが読み返すと相変わらず散文って感じだなぁ。文章を書くのは難しい。 今回は免許センターに赴き、受験申込をしたときの話。 先述したとおり、免許センターで受験申込および受験ができるのは平日のみ。社会人はなんとか2日分の有給を短い間隔で確保できるよう頑張りましょう。 細かい内容より先に、受験申込当日の実際に私が踏んだ手順に加えてさらに推奨しておきたいタイムスケジュールモデルをご紹介。 一発試験で免許を取得する場合の流れをざっくりと説明すると 0日目 指定教習所で特定講習の受講 (特定講習および取得時講習についてはまた 後日の記事 で:私は未受講のため、取得時講習を技能試験合格後に受講) 1日目 免許センターに朝早く着いて試験場コースの下見 ↓ 受験手数料 (2600 円)を支払い受験申込 ↓ 試験日の決定(自分で日時の指定はできない) 貸車手数料(...