投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

【閉店】イタリアン CIELO BLU/チェーロ・ブル(鎌倉・雪ノ下)

イメージ
※こちらのお店は2019年9月末を以って閉店されました。 ここで腕を振るっていたシェフがまたいつかどこかでお店を開かれたときには、そこを訪れて改めてブログの記事を書きたいです。 その時の思い出話程度にできればと考え、この記事は消さずに残しておこうと思います。 すっかりこのブログの生命線的なカテゴリになってきた鎌倉・雪ノ下のランチ事情。 今日は久々(このブログが動いていなかった頃、1年半以上ぶり)に訪れたイタリアン。 鎌倉雪ノ下:CIELO BLU/チェーロ・ブル チェーロ ブル 関連ランキング: イタリアン | 鎌倉駅 お店の場所は前々回に紹介した さくら の向かい、ファミリーマートの隣。 ボタニカルガーデンを思わせる特徴的な外観にイタリア国旗が掲げられている。 ここもコンセプトは量より質。前菜からドルチェまで飽きが全くこない味の多彩さ。 席数はそれほど多くないが樹木が生い茂る外観に対比して店内は開放的で明るく、訪れた時間はまだ12時前だったからかすぐ席に通された。 ランチタイムメニューはわかりやすくAランチ(1296円)とBランチ(2160円)。 AランチとBランチの違いは端的に言って肉料理とドルチェの有無。 今回注文したBランチのラインナップ: ・鎌倉の食材を盛り込んだ前菜盛り合わせ+自家製フォカッチャ ・牡蠣と海苔のレモンクリームソース、フェットチーネパスタ ・アンガス牛のグリル ・ドルチェ(後述)+コーヒー 前菜の盛り合わせには一口サイズの一品料理が並ぶ。それぞれの味を引き立たせるソースやバルサミコ酢も美味しく、ボリュームのあるフォカッチャを前菜と一緒に食べきってしまうくらい食欲をそそられた(これがパスタで失敗を呼ぶ)。 前菜:野菜と肉がバランスよく並び、これだけでもかなりの量 Bランチのパスタは大粒の牡蠣が入った海苔とレモンのクリームソースパスタ。 皿の大きさに対してこの見た目の量だったので「あれ?」と思ったのだが、厚みのあるフェットチーネは食べ応えがあり、次に牛肉のグリルが来たことを考えれば適量であったように思う。 座った席の位置的に、今回は全体的に写真が影がちになってる。申し訳。 海苔のクリームソースがこれもまた美味しく、一通り牡蠣と...

旬菜旬魚 さくら(鎌倉・雪ノ下)

イメージ
これまでに、鎌倉のランチとして 「大むら」 「八重寿し」 を紹介した。 「本日もランチ(CV:大泉洋)」。 これらの店にも定休日や臨時休業はある。 ある日たまたま両方お休みであれ困った、となった時に入ったお店の話。場所はやっぱり雪ノ下。 鎌倉雪ノ下:旬菜旬魚 さくら 旬菜旬魚 さくら 関連ランキング: 魚介・海鮮料理 | 鎌倉駅 場所は「大むら」と「八重寿し」と同じ金沢街道の途中。八幡宮から歩けば5分以内といった距離にある。 「鎌倉駅→段葛の道を八幡宮に突き当たったら右に道なりに歩き、途中に現れるファミリーマートの向かい」 と文字で表現すれば地図はいらない。 店内は掘り炬燵形式の4人掛けが2席、カウンターが4~5人分ほど。 路面では鎌倉野菜なんかも販売している。 店主は相当な熟練の方なのではないだろうか、壁に貼られるメニューのレパートリーがとにかく広い(それらは夜のメニューになるそうだが)。 味の繊細さ、素材の良さ故か。ランチメニューでも少し贅沢価格。 最近訪れたときに頼んだ2点。 海鮮しらす丼(1700円)。 店名に冠している文字どおり、旬の、しかもその日その日の市場で店主が目利きをして選んできた鮮魚が6種類しらす丼の上に乗って出てくる。 海鮮しらす丼(1700円)。この日は鯛系の魚が多かった(種類は失念...) 注釈のとおり、6種の海鮮は鯛を中心にしていることが多いと感じるが、1種は必ずマグロの珍しい部位。この日は眼の周りの肉。トロのような濃厚さと、筋肉質な歯ごたえの双方を感じる味だった。 また別の日に食べた鶏そぼろ丼(950円)。 鶏肉のそぼろだけでなく、その中に散りばめられている軟骨やショウガが食感や風味を引き立たせる。 卵黄を混ぜるとよりまろやかに ここの味噌汁はあおさ風味。磯の香りが好きな自分にとっては締めまで楽しい。 漬物や小鉢に至るまでそれぞれがゆっくり味わいたくなるくらい繊細な味なので、本格的な和食をランチで、というのが良ければ鎌倉でも随一の店だと思う。 その分、全体的に量はあまり多くはないし、値段もその他のランチメニュー(海鮮丼や金目鯛の漬け定食等がある)は2000円を超えてくるので、どちらかというと観光で訪れる人向けなのかな。 ...

6th by ORIENTAL HOTEL/シクスバイオリエンタルホテル(有楽町)

イメージ
2月最初の週末は東京へ遠征。 有楽町:シクスバイオリエンタルホテル シクスバイオリエンタルホテル 関連ランキング: イタリアン | 有楽町駅 、 日比谷駅 、 銀座駅 過去にも幾らかの「話題のパンケーキのお店」を求めてきたが、ここに来たのもそういう目的。 神戸にあるという老舗・オリエンタルホテルのダイニングをコンセプトにしているようで、名前こそホテルと言っても宿泊形態をとらない飲食店である。 カフェタイムの看板メニュー、パンケーキ 有楽町駅の中央口、日比谷・丸の内側の出口の目の前にあり、場所は説明するまでもなくわかりやすい(人もかなり並んでいるし)。 11時からのカフェタイム、僕達は12時くらいに到着したがお店の前には10組ほどの列ができていた。 店内は300席あるらしく、また回転も速いのか15分そこらでカウンター席に通された。 とはいえ、ここ最近はフォトジェニックさでも激アツのスポットに目されているらしく、満席の店内の様子は20代前半と見える年齢層も多く、正直ちょっと猥雑な大衆居酒屋さながらではあった。 入口からも覗くバーカウンターとそのバックバーの充実度は高そうで、ディナータイム・バータイムに訪れても楽しめそう。 載せすぎてしまったパンケーキ さて今回は2名で訪れたのではあるがスイーツ縛りでいくことを先に決めてあり ・パンケーキ(1300円)+トッピング:チョコレート・バナナ・バニラアイス・生クリーム(400円) ・バスクチーズケーキ(800円) ・ティラミス(700円) 以上3点を注文。 写真で伝わりにくいのだが、それぞれのサイズとボリュームがかなりのものだった。カロリー爆弾だなこれは...。 「載せすぎてしまった」とはトッピングのこと。 バナナ・バニラアイス・生クリームの各個200円のものがチョコレートソースも加えて400円で全載せできるという魅力に釣られ、後者を選択した。しかしこれはパンケーキそのものの味を完全にぼけさせてしまったようで、美味しいは美味しいがどうも感想がとっ散らかってしまうような結果を招いた。 同行の友人が頼んだバスクチーズケーキ。これが一番の当たりだったように思う。 コクがあってとろけるような食感も良いけど、焦がしてある面を口...